【初心者向け】ピラティスでダイエットは可能?知っておきたいポイント
2025.11.21
体重よりも、“中身”が変わるエクササイズ
結論からお伝えしますと、ピラティスは直接的に体重を大きく落とす運動ではありません。
けれど、続けていくうちに「身体が軽くなった」「代謝が上がった」と感じる方が多いのも事実です。
では、なぜピラティスをすると身体が変わっていくのでしょうか?
ピラティスをダイエット目的で行うメリット
1. 姿勢が整い、見た目がスッキリする
ピラティスでは、背骨と骨盤を正しい位置に戻し、身体の軸を整えます。
これにより、猫背や反り腰が改善し、ウエストラインや脚のラインが引き締まって見えるようになります。
2. インナーマッスルが働き、代謝が上がる
深層の筋肉を使うことで、呼吸が深くなり、血流やリンパの流れが改善します。
その結果、冷えやむくみが減って代謝が良くなることが多いです。
3. 食事や姿勢への意識が自然と変わる
ピラティスを続けると、自分の身体の状態に敏感になります。
「お腹が張っている」「今日は疲れが残っている」など、
小さな変化に気づくようになるため、無理のない生活改善につながります。
4. リバウンドしにくい身体づくりができる
無理な食事制限ではなく、「正しい使い方」を学ぶことで、太りにくく・動ける身体を維持しやすくなります。
一方で知っておきたいデメリット・注意点
1. 短期間で体重を落とすことは難しい
ピラティスはゆっくりした動きが中心のため、ランニングのように高い消費カロリーは期待できません。
そのため「1か月で◯kg痩せたい」という即効性は向いていません。
2. 効果が“数字”ではなく“感覚”で出やすい
ピラティスの変化は、体重よりも「姿勢」「動きやすさ」「体の軽さ」に現れます。
数字の変化を追うよりも、鏡の前のシルエットや、服の着心地を目安にするのがおすすめです。
3. 正しいフォームを学ばないと効果が出にくい
自己流で行うと、表面の筋肉ばかり使ってしまい、インナーが働きにくくなります。
最初は必ず、インストラクターの指導を受けながら動きの質を学ぶことが大切です。
ダイエットの“先”にあるピラティスの魅力
ピラティスは、体重を減らすための運動というよりも、
身体の使い方を整えて、軽く・動きやすくするための学びです。
「体重はあまり変わらないけど、姿勢が変わった」
「体型が引き締まって、疲れにくくなった」
そんな変化を感じる人が多いのは、まさに身体の内側から整っている証拠。
ダイエットを“ゴール”ではなく、“通過点”として考えられるようになると、
ピラティスは一生ものの健康習慣になります。