姿勢改善にピラティスが効く理由
2025.08.22

姿勢の乱れ、気になっていませんか?
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、猫背や反り腰などの姿勢の乱れを感じている方は少なくありません。
「姿勢を良くしよう」と思っても、すぐに元の姿勢に戻ってしまったり、自己流のトレーニングでは効果を実感できなかったりすることもあります。
そんな中で、姿勢改善を目的にピラティスを選ぶ方が増えています。では、なぜピラティスは姿勢を整えるのに効果的なのでしょうか。
姿勢改善に必要なのは「筋肉」と「感覚」
姿勢を支えるには、背中やお腹などの筋肉が必要です。しかし、それだけでは十分ではありません。
正しい姿勢を保つためには、自分の体が今どんな位置にあるのかを感じ取る「感覚」も大切です。
筋肉を鍛えるだけでは、間違った姿勢のまま力をつけてしまうことがあります。ピラティスは、筋力と感覚の両方にアプローチできるため、姿勢改善に高い効果が期待できます。
ピラティスが効く3つの理由
1. 姿勢を支える深層筋を目覚めさせる
ピラティスでは、背骨や骨盤を安定させる深層の筋肉(インナーマッスル)を意識的に使います。これにより、骨格が本来の位置に近づき、体の重心が安定します。
2. 正しい骨の並び(アライメント)を学べる
レッスンでは、姿勢を崩している原因やクセに気づくことができます。インストラクターの声かけを通して、自分の体を客観的に見る習慣がつきます。
3. 呼吸と連動して動くため、無理なく続けられる
呼吸に合わせて動くことで、余分な力みが抜け、体幹が自然に安定します。これにより、日常生活の中でも楽に姿勢を保てるようになります。
続けるほど「楽な姿勢」が身につく
最初は意識して行っていた正しい姿勢も、続けるうちに自然と保てるようになります。
「肩こりが減った」「腰が疲れにくくなった」など、日常生活での変化を感じられると、続けるモチベーションにもつながります。
姿勢改善には、正しい方法を知り、それを続けることが何より大切です。
ピラティスは、筋肉と感覚の両方に働きかけ、無理なく続けられる運動です。
もし今、姿勢の乱れや体の疲れやすさを感じているなら、一度その心地よさを体験してみてください。
きっと、「これなら続けられそう」という感覚が見つかるはずです。