ピラティススタジオ クラール|上質な空間でピラティスプライベートレッスン|東京都世田谷区桜新町エリア

トップページ コラム なぜピラティスは毎日の生活を変えるのか
コラム

コラム

なぜピラティスは毎日の生活を変えるのか

2025.09.12

「姿勢を良くしたい」「疲れにくい体になりたい」そう思ったことはありませんか? ピラティスは、単なる運動ではなく、解剖学的に正しい姿勢と動きを取り戻すためのメソッドです。 そのため、日常の快適さを大きく変える力があります。

1. 正しい姿勢で疲れにくい体へ

私たちの背骨は、本来「S字カーブ」を描いています。
しかし、デスクワークやスマホ操作でこのカーブが崩れると、首や腰に過度な負担がかかり、肩こりや腰痛の原因になります。
ピラティスでは、骨盤をニュートラルに保ち、体幹の深層筋(インナーマッスル)を活性化させることで、自然にこのカーブを取り戻します。
その結果、体は効率的に支えられ、余計な疲れが減っていくのです。

2. 動きやすさを取り戻す

股関節や肩関節は「可動域が広い関節」ですが、硬さや歪みで動きが制限されがちです。
ピラティスでは、伸ばす・引き上げる・安定させるという動きを組み合わせ、関節に本来の動きやすさを取り戻します。
これにより、歩く・座る・立つといった基本動作が楽になり、日常のパフォーマンス全体が高まります。

3. 呼吸が変わると体も変わる

ピラティスの大きな特徴のひとつに「胸式呼吸」があります。
胸郭を広げるように呼吸することで、酸素の取り込みが増え、自律神経のバランスも整いやすくなります。
また、呼吸と動きを連動させることで、筋肉に余計な力みがなくなり、しなやかな体の使い方が身につきます。

4. 自分の体を知ることで未来が変わる

「なぜここが痛いのか」「どこが硬いのか」を理解することは、予防医学の観点からも重要です。
ピラティスは体の動きを細かく観察する時間でもあり、体を“治す”のではなく“整える”アプローチ。
これが、長期的に体を守り、好きなことを楽しめる未来へとつながります。

ピラティスは特別な人だけのものではなく、誰でも始められる「体のリセット法」です。
小さな意識の積み重ねが、やがて大きな変化となって表れます。
「今の体をもっと心地よくしたい」と思ったら、その瞬間が始めどき。
ご自身の体で“変化の実感”を味わってみませんか。