ピラティススタジオ クラール|上質な空間でピラティスプライベートレッスン|東京都世田谷区桜新町エリア

トップページ コラム 姿勢改善は背骨と骨盤から。ピラティスで学ぶ身体の土台づくり
コラム

コラム

姿勢改善は背骨と骨盤から。ピラティスで学ぶ身体の土台づくり

2025.09.19

姿勢改善は背骨と骨盤から。ピラティスで学ぶ身体の土台づくり

「O脚が気になる」「肩がこる」「猫背が直らない」――身体の悩みは人によってさまざまです。
ですが、ピラティスでは部分的な不調にすぐにアプローチするのではなく、まず 背骨と骨盤を整えること を大切にします。

なぜなら、この二つは身体の“大黒柱”。
建物でいえば土台と柱にあたる部分だからです。

背骨と骨盤は姿勢の土台

どんなに壁や屋根をきれいに修復しても、土台や柱が傾いていれば建物は不安定です。
身体も同じで、背骨や骨盤が乱れていれば、脚や肩といった末端のバランスも崩れやすくなります。

反対に、背骨と骨盤が整えば、体幹が安定し、そこから離れた脚や肩の動きも自然とコントロールしやすくなります。
つまり、姿勢改善の近道は 身体の中心=背骨と骨盤を整えること にあるのです。

ピラティスで「土台づくり」を学ぶ

ピラティスの動きは、背骨をひとつずつ動かす練習や、骨盤を安定させたまま手足を動かす練習など、中心を整えることに重点を置いています。

こうして背骨と骨盤を「教育」するように学び直すことで、身体は正しい位置や動きを覚えていきます。
無理やり胸を張って姿勢を作るのではなく、土台から支えられて自然に伸びる姿勢が身についていくのです。

部分的な悩みを解決したいときこそ、まずは中心に目を向けること。
ピラティスが背骨と骨盤から整えるのは、そこが姿勢の土台であり、すべての動きの基盤だからです。

背骨と骨盤という大黒柱が安定すれば、身体全体のバランスは自然と整い、脚や肩の不調も改善しやすくなります。
ピラティスは、そのための「身体の土台づくり」を学ぶ時間なのです。