ピラティススタジオ クラール|上質な空間でピラティスプライベートレッスン|東京都世田谷区桜新町エリア

トップページ コラム 効果のないピラティスになってない?ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜流れ編〜
コラム

コラム

効果のないピラティスになってない?ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜流れ編〜

2025.03.14

効果のないピラティスになってない?ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜流れ編〜

知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 簡単に6の原則を紹介しました
知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 呼吸編
知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 集中編
知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 コントロール編
知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 中心編
知らないと効果ない〜ピラティスを効果的に受けるための6の原則〜 精度編

今回は【流れ】
ピラティスは他の運動にはない、滑らかで流れるような動きです。
エクササイズ一つ一つをぶつ切りにせずに繋がりを大切にしています。
動きがない中でも自分の身体への意識を絶やす事なく夢中になる事で意識し続ける流れができ、より深い集中と質の高い動きに繋がります。

ピラティスはただ動くだけじゃない⁉︎

最後の原則『流れ』は他の5つを結びつける重要な原則です。
エクササイズの動きは優雅で流れるように一定のスピードで行う事です。

1つのエクササイズをしている最中も
呼吸、中心をコントロールしながら集中し
精度の高い動きを追求していく中で流れができます。
これは動きそのものも流れるような滑らかな動きになりますが
意識の面でも原則がどんどん繰り返される流れができ途切れる事なく自分に集中します。

なぜ流れるように動くのか?

ジョセフピラティスさんは猫の動きからヒントを得たとも言われています。
猫は高いところからジャンプしても怪我をしないのは、滑らかな動きをしていて
そのために頻繁に伸びもしています。
そもそもの体の構造は猫と人間とでは違いますが
滑らかで流れるような動きは人間にとっても全身のバランスが整い怪我や不調の予防や改善に繋がります。

どのように意識をするのか?

例えば、ペルビックカール。
これは背骨を順番に動かすエクササイズですが
順番に動かす意識だけになると、カクカクとロボットのような動きになってしまいます。
背骨を流れるように動かすことで、動かしづらいところが浮き彫りになり
苦手ポイントを感じる事ができます。
滑らかな動きの邪魔をしてしまっているのは
大きな筋肉を使いすぎてしまっている事が多いです。
そこで呼吸や体の中心に集中してインナーマッスルを意識してコントロールができているか原則の見直しをしてみると良いです。

流れの意識はマットピラティス、マシンピラティスでは少し意識が変わります。
マットピラティスは
エクササイズとエクササイズの間も流れるように動き続けるので途切れる事がないです。これはとても深い集中状態になりますが
一つ一つのエクササイズのコントロールが雑になってしまうとただ動いているだけでになってしまいます。
マシンピラティスは
一つ、一つの動きの精度を上げていく事がマットピラティスよりもやりやすいので滑らかな動きを意識できます。
ただエクササイズとエクササイズの間でマシンの移動などもあり場合は意識が途切れやすくなるため
マットのような深い集中をし続ける事が難しくなります。

どちらもメニューの構成や自分自身の意識次第で6つの原則を意識し続ける事はできるので
インストラクターに言われるがままなんとなく実践するのではなく
6つの原則を自分自身でも理解して実践してみて下さい。

———————————————————————————
Pilates studio KLAR *ピラティススタジオクラール
田園都市線桜新町駅 徒歩5分
田園都市線用賀駅 徒歩10分


キャンペーン実施中 !


ピラティスの本場ニューヨーク•カリフォルニアでの経験からインスピレーションを得たこだわりのプライベート専門スタジオ。
落ち着いた空間で体から心をクリアに整える贅沢な時間をご用意しています。

✴︎体験レッスン受付中✴︎
体験予約はこちら